2022.
09.
30
17:09:45

今年はどうしようかな~って思っていた栗の渋皮煮を無事作ることができました。
渋皮煮を作るということは1日使うので、仕事をきっちり納めてからって。
今年は熱湯で栗を5分くらい皮ごと煮て、そのまま10分つけて皮を剥きやすくしてから作りました。
いつも熱湯につけるだけだけど、熱湯で5分ゆでるだけでだいぶ剥きやすかったです。
地味~~~~~にこんなところで少しだけ連載していたことがあって
そこで栗の渋皮煮レシピUPしています。

つやつやに仕上がりました♪
これはモンブランと栗のパウンドケーキにしようかな~って思っています。

渋皮を剥く時、黄色の栗の地肌が見えちゃったものはお茶パックに入れて
崩れても他に影響が出ないようにしています。
インスタではみなさん傷つけてしまったら栗ごはんの方が多かったです。
私は渋皮をきれいに剥くのが面倒でなかなか栗ご飯まで到達できません^^;
渋皮煮を作るということは1日使うので、仕事をきっちり納めてからって。
今年は熱湯で栗を5分くらい皮ごと煮て、そのまま10分つけて皮を剥きやすくしてから作りました。
いつも熱湯につけるだけだけど、熱湯で5分ゆでるだけでだいぶ剥きやすかったです。
地味~~~~~にこんなところで少しだけ連載していたことがあって
そこで栗の渋皮煮レシピUPしています。

つやつやに仕上がりました♪
これはモンブランと栗のパウンドケーキにしようかな~って思っています。

渋皮を剥く時、黄色の栗の地肌が見えちゃったものはお茶パックに入れて
崩れても他に影響が出ないようにしています。
インスタではみなさん傷つけてしまったら栗ごはんの方が多かったです。
私は渋皮をきれいに剥くのが面倒でなかなか栗ご飯まで到達できません^^;
スポンサーサイト