2021.
06.
14
17:16:07

最近インスタでセーラちゃんがこのレシピを使ってシフォンを作ってくれて
それを見たら私も作りたくなって作りました♪
シフォンケーキっていつぶり?ってブログをさかのぼれば1年くらい前だった。
けど、このチョコシフォンの前にお仕事でプレーンは作ったけど
それにしても久々でした。
前はレシピの数字も暗記してたのに、さすがにちょっと不安になって見ました(笑)
最近忘れることが多いから^^;
そして焼くまではよかったのよ、焼き上がりまではね。
セーラちゃんがめっちゃキレイに手外しで型外ししてて
それを見たら私も手外しでキレイに出せるんじゃ?って思ったのが大間違いでした。(笑)

それを見たら私も作りたくなって作りました♪
シフォンケーキっていつぶり?ってブログをさかのぼれば1年くらい前だった。
けど、このチョコシフォンの前にお仕事でプレーンは作ったけど
それにしても久々でした。
前はレシピの数字も暗記してたのに、さすがにちょっと不安になって見ました(笑)
最近忘れることが多いから^^;
そして焼くまではよかったのよ、焼き上がりまではね。
セーラちゃんがめっちゃキレイに手外しで型外ししてて
それを見たら私も手外しでキレイに出せるんじゃ?って思ったのが大間違いでした。(笑)

そんなチョコシフォンの生地はココアでメレンゲがつぶれやすいので
細目グラニュー糖と
cotta 乾燥卵白を合わせて卵白を泡立てるとつぶれにくいです。
乾燥卵白はマカロンを作る時にも使っています。
卵黄生地には
日新製糖 沖縄特産 粉末黒砂糖 300gと
cotta ヴァローナ カカオパウダー が味のポイントでしょうか。
本物の黒糖を使うとコクがとってもあって美味しいです。
あらかじめココアと
シュクレを合わせてふるっておきます。
よく卵黄生地とメレンゲを合わせる時、1回目はホイッパーでも
そのあと残ったメレンゲに卵黄生地を戻す時ゴムベラで混ぜる方がほとんどだと思いますが
私はホイッパーでザックり15回くらいは混ぜます。
混ぜるというか、ホイッパーのワイヤー部分の生地を通すっていうか?
泡立てようというよりは、メレンゲと卵黄生地をホイッパーのワイヤーで切り混ぜてるって感じです。
おおよそ混ざったらゴムベラで底生地から返して仕上げをっする感じで混ぜています。
わぁ~、これって文章で伝えるって難しい。
これはメレンゲと卵黄生地を結構キレイに泡を消さずに
かつメレンゲを残しくい混ぜ方かな~って思ってます。
初の手外しは無残に終わりましたが(笑)
生地はよかったと思います。
レシピはこちら
↓
焼き縮みもなくイイ感じ♪
ココア生地の時だけはプレーン生地よりも水分多くしています。
プレーンの時は焼き縮みが怖いので水分は控えめですが
ココアは水分を吸うので5gほど多くしています。
パンでもそうですが、このたった5gが食感に大きな差が出てきます。
粉だけの置き換えってわけにはいかないのがココアかな~って思います。
乾燥卵白はマカロンを作る時にも使っています。
卵黄生地には
本物の黒糖を使うとコクがとってもあって美味しいです。
あらかじめココアと
よく卵黄生地とメレンゲを合わせる時、1回目はホイッパーでも
そのあと残ったメレンゲに卵黄生地を戻す時ゴムベラで混ぜる方がほとんどだと思いますが
私はホイッパーでザックり15回くらいは混ぜます。
混ぜるというか、ホイッパーのワイヤー部分の生地を通すっていうか?
泡立てようというよりは、メレンゲと卵黄生地をホイッパーのワイヤーで切り混ぜてるって感じです。
おおよそ混ざったらゴムベラで底生地から返して仕上げをっする感じで混ぜています。
わぁ~、これって文章で伝えるって難しい。
これはメレンゲと卵黄生地を結構キレイに泡を消さずに
かつメレンゲを残しくい混ぜ方かな~って思ってます。

初の手外しは無残に終わりましたが(笑)
生地はよかったと思います。
レシピはこちら
↓


焼き縮みもなくイイ感じ♪
ココア生地の時だけはプレーン生地よりも水分多くしています。
プレーンの時は焼き縮みが怖いので水分は控えめですが
ココアは水分を吸うので5gほど多くしています。
パンでもそうですが、このたった5gが食感に大きな差が出てきます。
粉だけの置き換えってわけにはいかないのがココアかな~って思います。
ブログランキングに参加しています♪
1日1回クリックしていただけると嬉しいです。
1日1回クリックしていただけると嬉しいです。
↓
オフィシャルパートナーとして活動しています。
↓
スポンサーサイト