2015.
10.
01
11:58:06

2015年も栗の渋皮煮を作りました♪
パンやお菓子を作るようになってからは渋皮煮を作るのが毎年の習慣になってこれを作らずに年が越せない(笑)
なのに、シュトーレンは作らないというね。今年こそは!なんて思っているけど^^;
実はこれ2回目。1回目1/3くらいに崩れちゃって。。。
まぁ、そういうのはペーストにするからいいかな。
逆に美しく仕上げた渋皮煮をつぶすのはなんか躊躇するしね。
栗の鬼皮剥きはタイマーかけて自分が何分で1キロ剥けるか勝負してます←相手はいない(*´∀`*)ゞ
子どものころ、横断歩道を何歩で渡ったら勝ちとかどーでもいい勝負しませんでした?ヾ(´▽`*;)ゝ
出来上がった渋皮煮はこちらの容器に入れています。
パンやお菓子を作るようになってからは渋皮煮を作るのが毎年の習慣になってこれを作らずに年が越せない(笑)
なのに、シュトーレンは作らないというね。今年こそは!なんて思っているけど^^;
実はこれ2回目。1回目1/3くらいに崩れちゃって。。。
まぁ、そういうのはペーストにするからいいかな。
逆に美しく仕上げた渋皮煮をつぶすのはなんか躊躇するしね。
栗の鬼皮剥きはタイマーかけて自分が何分で1キロ剥けるか勝負してます←相手はいない(*´∀`*)ゞ
子どものころ、横断歩道を何歩で渡ったら勝ちとかどーでもいい勝負しませんでした?ヾ(´▽`*;)ゝ
出来上がった渋皮煮はこちらの容器に入れています。
ブリキ製のキャップがかわいくて、本体のロゴと花柄も可愛いよ♪

10分ほどを5回繰り返すので、ほぼキッチンに居座り。。
1回目のゆでこぼし後が勝負!筋とか取ってつるつるにするのに。
ゆでこぼし回数が増えるとどんどん柔らかくなって汚れ落としにくいもんね。
めちゃめちゃ手がお風呂上りのしわしわになるので薄手のゴム手が必須。

つるんとした渋皮煮見てちょっと幸せな気分(笑)
なんだろうね?この渋皮煮を作る達成感は。
これを使っていろいろお菓子作るんだぁ~♪
でも、うちの子こんな美味しい栗が好きじゃないというね。。
女子は芋栗かぼちゃ好きなはずなんだけど。
まずはバターケーキをこれで作りました♪
それはまた今度♪
ポチっと応援していただけるととっても嬉しいです^^
↓
こちらもお願いします♪
スポンサーサイト