2015.
08.
08
07:36:05

毎日毎日暑いのでひんやり冷たい和菓子を作ってみました。
* かのこ錦玉羹(きんぎょくかん) by あいりおー
本当はきんぎょが泳いでる涼しげな『錦玉羹』(きんぎょくかん)を作りたかったんだけど
きんぎょの型もなかったのと、練り切り作って~も面倒だったので^^;
ここは簡単に
タヌマ かのこ豆ミックス 500gを玉砂利に見立て
伊那食品 イナアガー A 10g×5を使ったぷるんちゅるんとした食感が楽しい和スイーツにしました。
もともと『錦玉羹』は寒天と色粉と砂糖などとってもシンプルな材料でできてるけど
ぷるんとした食感が好きな私はアガーをチョイス。
夏っぽい色を出すのに
Wilton 8カラーセットのブルーとグリーンを爪楊枝の先に微量使っています。
分かりずらいけど、微妙にグリーンからブルーへとグラデーションしています。
一応、涼しい小川のイメージです。
錦玉羹はフルーツゼリーみたいにフルーツの風味とかもないので、美味しい天然水を使い
ドーバーキルシュワッサー 40% 200mlこちらでフルーティーな風味を付けました。
使ったカップはこちら
ピュアカップ このカップは透明感が高くて
容量もカップの形もシンプルながらかわいくてお気に入りです。
これは第一号の試作で、もっと子どもが喜ぶものを入れたいなぁ~ってことで2回目以降は
白玉粉 別製清泉印 200g これを使って白玉も入れました。
この時は入れてないけど^^;
でも白玉が入ってる方が特別感があって、もちもち食感も加わって美味しい♪
アガー使いのポイントは
cotta 細目グラニュー糖 1kgと
伊那食品 イナアガー A 10g×5
これら2つを粉の状態でよく混ぜ合わせてから、天然水に混ぜてダマをなくしてから
火にかけて90度くらいの軽い沸騰を1分ほどさせて使います。
アガーは90度くらいないと溶けないのです。
シンプルな材料だけにお水は美味しい天然水がおすすめです。

本当はきんぎょが泳いでる涼しげな『錦玉羹』(きんぎょくかん)を作りたかったんだけど
きんぎょの型もなかったのと、練り切り作って~も面倒だったので^^;
ここは簡単に
もともと『錦玉羹』は寒天と色粉と砂糖などとってもシンプルな材料でできてるけど
ぷるんとした食感が好きな私はアガーをチョイス。
夏っぽい色を出すのに
分かりずらいけど、微妙にグリーンからブルーへとグラデーションしています。
一応、涼しい小川のイメージです。

錦玉羹はフルーツゼリーみたいにフルーツの風味とかもないので、美味しい天然水を使い
使ったカップはこちら
容量もカップの形もシンプルながらかわいくてお気に入りです。
これは第一号の試作で、もっと子どもが喜ぶものを入れたいなぁ~ってことで2回目以降は
この時は入れてないけど^^;
でも白玉が入ってる方が特別感があって、もちもち食感も加わって美味しい♪

アガー使いのポイントは
これら2つを粉の状態でよく混ぜ合わせてから、天然水に混ぜてダマをなくしてから
火にかけて90度くらいの軽い沸騰を1分ほどさせて使います。
アガーは90度くらいないと溶けないのです。
シンプルな材料だけにお水は美味しい天然水がおすすめです。
涼しげな和菓子レシピがいっぱいです
↓
↓

夏休みにお子さんと作れるレシピがいっぱいです
↓
↓

スポンサーサイト