Happy Delicious Bakery シフォンケーキ
fc2ブログ
毎日おうちで手作りパンやお菓子を楽しんでいます。作ったものをカメラで撮るのも好き♪
濃いふわチョコシフォン♪
710ブログ2



こんな時間にこんばんは^^



なんていうことでしょう!もう1週間毎日更新し続けた~~!奇跡!



ただ、タイムリーではないのだけど^^;


真夏のシフォンはメレンゲがあっという間にぼそりそうになって焦る~~。



よーく冷やして丁寧に泡立てることが夏は特に大事ですね。



ココア入りはびっくりするほどメレンゲが壊れやすいので






細目グラニュー糖cotta 乾燥卵白を合わせて卵白を泡立てるとつぶれにくいです。



乾燥卵白はマカロンを作る時にも使っています。


710ブログ


この日は型を倒して、ナイフを型の側面に沿わせて1周し、型出しする方法で。



卵黄生地には日新製糖 沖縄特産 粉末黒砂糖 300g



cotta ヴァローナ カカオパウダー が味のポイントでしょうか



710ブログ3



真夏のメレンゲ作りにやや負けた気がする💦


けど味は美味しいよ♪



レシピはこちら

レシピ 


良かったら作ってみてくださいね♪














ブログランキングに参加しています♪

1日1回クリックしていただけると嬉しいです。

こちらもお願いします♪







オフィシャルパートナーとして活動しています。



私のインスタ
Instagram



スポンサーサイト



Posted by あいりおー
 
[シフォンケーキ
シフォンが続く♪



しばらく焼いていなかったと思ったらまた続けて焼いちゃう病💦



こないだのキャラメルシフォンと同じ日に焼いたレモンシフォン♪



これ大好きなんですよね~♪



シフォンに入れる熱湯の一部にレモン果汁を入れて、国産のある時期ならレモンの皮を入れるとなお良し!




627ig3.png



これがね~、めちゃめちゃおすすめです。

 包丁でレモンの皮を剥いて、刻むなんて大変じゃないですか!


これはレモンの白い部分はけずらないくらいいい感じに削ってくれます。


シフォンに限らずウィークエンドとかね。


627ig2.png







材料は前回と同じで


粉はこれドルチェ ふわふわに焼けます。


太白ゴマ油 無味無臭で卵の味を生かせる♪


またはボーソー油脂 米油 600g  





シフォンのポイントはメレンゲでしょうか。


冷たい卵白をきめ細かく泡立てて、卵黄生地と混ぜるのだけど


泡立て過ぎると逆に混ぜにくく、緩すぎもだめ。



ホイッパーですくうと角先が優しくおじぎするくらいかな。



メレンゲと卵黄生地の比重が違うじゃないですか?



そういう時はざっくり最初にホイッパーで合わせます。



イメージとしてはホイッパーのワイヤーの間を生地が通っていくことでメレンゲと卵黄生地が混ざり合う感じ。



決してぐるぐるするのではないです。



ある程度混ざったらゴムベラで仕上げ混ぜします。



シフォン型17㎝
に流して焼くだけ。



その時の生地はリュバン状にはなってません。



モコモコして気泡たっぷりな生地です。



さら~と流れて型に入った時は混ぜすぎです💦



レシピはこちら→ 













ブログランキングに参加しています♪

1日1回クリックしていただけると嬉しいです。

こちらもお願いします♪






オフィシャルパートナーとして活動しています。
Posted by あいりおー
 
[シフォンケーキ
キャラメルマーブルシフォン
 
626ig.png




気づけば6月はたった1回しかブログを更新していませんでした💦




お菓子は毎日作っているので写真はたんまりあるのですが時間がね。。




昨日からシフォンデーに入りまして(笑)



真夏のシフォンは卵白がすぐぼそりそうになるぅ~~~💦




ちょっと型出しが怪しいけど、手はずしでして^^;




このキャラメルシフォン、生クリームがちょっと余った時にいいレシピです(笑)



626ig2.png


このシフォンケーキにはポイントがあります。



キャラメルクリームが濃い方が美味しそうってキャラメルクリームをそのまま入れると




キャラメルの水分が過熱で体積を増してそこが空洞になったりするので




あらかじめ生地とキャラメルクリームを混ぜておくことが成功のカギです。





これを軽く混ぜてシフォン型17㎝に流して焼くのだけど


シフォンのメイン材料は


ドルチェ ふわふわに焼けます。


太白ゴマ油 無味無臭で卵の味を生かせる♪


またはボーソー油脂 米油 600g 



626ig3.png


ふわしゅわ❤



相変わらず型出しをもっと修行せねば。。













ブログランキングに参加しています♪

1日1回クリックしていただけると嬉しいです。

こちらもお願いします♪






オフィシャルパートナーとして活動しています。
Posted by あいりおー
 
[シフォンケーキ
チョコシフォン


ブログは更新していませんが、地味にお菓子は作っています。



今インスタでめっちゃシフォンケーキが流行っていて。



それはどこから始まったかというとセーラちゃんです。


セーラちゃんが作るとなぜか無性に自分も真似したくなるという



なんとも人を引き込む力がすごいのがセーラちゃん。



810ig.png

ナイフとか使ってないのでキレイに型出しできてます。


これもセーラちゃんがやっていた型外し。


手外しなんだけど、あんなに手を突っ込まなくても優しく取れます。


8月10日のインスタで動画撮ったの公開しています。



そんなチョコシフォンの生地はココアでメレンゲがつぶれやすいので




細目グラニュー糖cotta 乾燥卵白を合わせて卵白を泡立てるとつぶれにくいです。




乾燥卵白はマカロンを作る時にも使っています。



最近マカロンご無沙汰で作れる自信ないけど(笑)



卵黄生地には日新製糖 沖縄特産 粉末黒砂糖 300g



cotta ヴァローナ カカオパウダー が味のポイントでしょうか。



おうちで作るからこそこだわった材料で作るのが楽しみでもあります。



810ig3.png




本物の黒糖を使うとコクがとってもあって美味しいです。



黒糖って塊があるので袋をあけたら最初に全部フープロでつぶして、



粉ふるいでふるって本当に細かいのだけ取っておいて



粒が残ったのは料理とかに使います。



混ぜ残しはやっぱりお菓子作りにはNGなので。



810ig4.png


シフォンが冷やしても固くならないのはcotta 製菓用太白ごま油 700gを使っているから。



これもバター同様になくては困る材料の1つです。

作り方に迷われる方は私のインスタ見てみてください。
Instagram









ブログランキングに参加しています♪

1日1回クリックしていただけると嬉しいです。

こちらもお願いします♪







オフィシャルパートナーとして活動しています。



私のインスタ
Instagram



よくお問合せいただく私のお気に入り、欲しいものを集めてみました。



Posted by あいりおー
 
[シフォンケーキ
濃~いふわチョコシフォン♪


最近インスタでセーラちゃんがこのレシピを使ってシフォンを作ってくれて



それを見たら私も作りたくなって作りました♪



シフォンケーキっていつぶり?ってブログをさかのぼれば1年くらい前だった。



けど、このチョコシフォンの前にお仕事でプレーンは作ったけど



それにしても久々でした。



前はレシピの数字も暗記してたのに、さすがにちょっと不安になって見ました(笑)



最近忘れることが多いから^^;


そして焼くまではよかったのよ、焼き上がりまではね。



セーラちゃんがめっちゃキレイに手外しで型外ししてて



それを見たら私も手外しでキレイに出せるんじゃ?って思ったのが大間違いでした。(笑)




611ig2.png


そんなチョコシフォンの生地はココアでメレンゲがつぶれやすいので




細目グラニュー糖cotta 乾燥卵白を合わせて卵白を泡立てるとつぶれにくいです。




乾燥卵白はマカロンを作る時にも使っています。



卵黄生地には日新製糖 沖縄特産 粉末黒砂糖 300gcotta ヴァローナ カカオパウダー が味のポイントでしょうか。



本物の黒糖を使うとコクがとってもあって美味しいです。



あらかじめココアとシュクレを合わせてふるっておきます。



よく卵黄生地とメレンゲを合わせる時、1回目はホイッパーでも



そのあと残ったメレンゲに卵黄生地を戻す時ゴムベラで混ぜる方がほとんどだと思いますが



私はホイッパーでザックり15回くらいは混ぜます。



混ぜるというか、ホイッパーのワイヤー部分の生地を通すっていうか?



泡立てようというよりは、メレンゲと卵黄生地をホイッパーのワイヤーで切り混ぜてるって感じです。




おおよそ混ざったらゴムベラで底生地から返して仕上げをっする感じで混ぜています。



わぁ~、これって文章で伝えるって難しい。


これはメレンゲと卵黄生地を結構キレイに泡を消さずに


かつメレンゲを残しくい混ぜ方かな~って思ってます。



611ig4.png 


初の手外しは無残に終わりましたが(笑)



生地はよかったと思います。


レシピはこちら

レシピ 




611ig3.png 



焼き縮みもなくイイ感じ♪



ココア生地の時だけはプレーン生地よりも水分多くしています。



プレーンの時は焼き縮みが怖いので水分は控えめですが



ココアは水分を吸うので5gほど多くしています。



パンでもそうですが、このたった5gが食感に大きな差が出てきます。



粉だけの置き換えってわけにはいかないのがココアかな~って思います。











ブログランキングに参加しています♪

1日1回クリックしていただけると嬉しいです。

こちらもお願いします♪







オフィシャルパートナーとして活動しています。



私のインスタ
Instagram

Posted by あいりおー
 
[シフォンケーキ